どうも。ケニー(ケニー🚢第58回通関士試験チャレンジ中)です。このシリーズでは、通関士試験に合格するための知識や攻略法について、受験生目線でアウトプットしています。
通関士試験指導「みこ会」メンバーです。好きなお寿司のネタは、タラバガニです。
前回のふりかえり
前回は(1年前ですが)、修正申告と更正と延滞税と過少申告加算税をお送りしました。
計算式問題の出題パターンは、以下の5種類でしたよね。
分野 | 問題数 | 頻度 | 難易度 |
---|---|---|---|
関税・消費税額 | 0~1問 | 高 | 中 |
修正申告・更正 | 0~1問 | 高 | 低 |
延滞税 | 0~1問 | 中 | 低 |
過少申告加算税 | 0~1問 | 中 | 中 |
課税標準 | 3問 | 高 | 激ヤバ |
今日は、これらの過去問を紹介します。試験前の実力チェックと総復習に役立ててください。
出題の順番は、ケニーオリジナルです。上から順に解いてみましょう。
今日のアジェンダ
- 修正申告・更正
- 過少申告加算税
- 延滞税
- 関税・消費税額
- 関税額の計算
- 課税価格決定方法の例外
修正申告・更正
まずは、修正申告と更正です。
端数処理の肩慣らしをしましょう。
端数処理
端数処理をするのは、税金の計算をラクにすることで国民(税務署としても納税者としても)に恩恵があるからです。
課税標準額は千円未満を切り捨ててから計算します。
最後に、納付すべき関税額は百円未満切り捨てです。
修正申告のばあい、まず、当初申告の額と修正申告後の額を別々に計算しますが、複数の申告を合算するときは勝手に切り捨ててはいけません。
すべての品目を合算して、最後に納付額を算出するときに百円未満を切り捨てます。
なので、当初申告額と修正申告後の額を比較するときは、すでに百円未満を切捨てている状態です。
端数処理については、こちらに詳しく書いてます。
法改正と法定納期限
修正申告に、法改正が絡む問題もたまに出ます。法定納期限は「輸入許可の日」です。
過去問
以下の過去問を、パーフェクトに取れれば問題ありません。
- 第47回第8問 4,300円
- 第54回第8問 3,677,200円
- 第51回第8問 93,200円
- 第50回第8問 185,500円
- 第48回第9問 84,900円
過去問のスレッドはこちらです。
過少申告加算税
次に、過少申告加算税です。
増差税額が50万円を超えているか、がポイントです。
- 当初申告額が50万を超えているか
- 増差税額が1.の金額を超えているか
という2段階の処理を、整理しておきましょう。
過去問
以下の過去問を、パーフェクトに取れれば問題ありません。
- 第57回第8問 22,000円
- 第47回第9問 87,500円
- 平成10年第4問
- 5,000円
- 35,000円
- 114,500円
- 87,500円
- 137,500円
過去問のスレッドはこちらです。
延滞税
次に、延滞税です。
法定納期限の知識とセットで問われることが多いですが、駆け込みで以下を丸暗記してもかまいません。
- 修正申告 → 輸入許可の日
- BP承認の法定納期限 → 通知書が発せられた日
過去問
以下の過去問を、パーフェクトに取れれば問題ありません。
- 第53回第8問 1,631,400円
- オリジナル演習1-1 153,200円
- 第56回第9問 2,529,200円
- 第52回第8問 226,500円
過去問のスレッドはこちらです。
関税・消費税額
次に、消費税、地方消費税です。
重要度が低いからか、あまり出題されない傾向になってますが、出たらチャンス問題です。必ず得点しましょう。
問題を解くための型があり、わたしはそれを使ってます。計算式問題はケアレスミスを防ぐためにダブルチェックが必要です。スピード重視で解きましょう。
過去問
以下の過去問を、パーフェクトに取れれば問題ありません。
- 第56回第8問 1,873,400円
- 第55回第9問 1,019,000円
- 第54回第9問 681,600円
過去問のスレッドはこちらです。
関税額の計算
関税額の計算として、保税蔵置場に置かれた貨物や法改正が絡む問題を解いてみましょう。
修正申告と同様に「適用法令がいつなのか?」や「法定納期限はいつなのか?」が問われるので、計算式より先に必要な知識があるのですが、難しくはありません。
また、従価か従量かいずれか高い方の税率が適用される関税額の計算問題も出題されます。
過去問
以下の過去問を、パーフェクトに取れれば問題ありません。
- 第57回第9問 263,800円
- 第55回第8問 612,600円
- 第52回第9問 345,400円
- 第51回第9問 168,500円
- 第50回第9問 247,800円
過去問のスレッドはこちらです。
課税価格決定方法の例外
最後に、課税価格決定方法の例外です。
課税価格決定方法の例外は、以下の3つです。
- 同種または同類に係る取引価格 ← よく出る
- 国内販売価格に基づく課税価格
- 製造原価に基づく課税価格
特に、同種または同類は、以下がポイントです。
- 同種と類似は、同種が強い
- 同じ生産者と違う生産者は、同じ生産者が強い
- それでも同じなら、最小の取引価格を参照する
出題されたら、必ず得点できるようにしましょう!
過去問
以下の過去問を、パーフェクトに取れれば問題ありません。
- 第57回第10問 2,540,000円
- 第50回第11問 1,625,00円
- 第45回第11問 320,000円
過去問のスレッドはこちらです。
まとめとおまけ
以上で、「通関実務 計算式問題」をお届けしました。
2時間ぐらいで復習できる内容なので、たまに全問解いてみましょう。
1~1.5時間ぐらいで全問解けるようになりたいです。
次回は、未定です。
このシリーズの目次 第57回
- 【通関士】資格勉強の学習計画
- 【通関士】行政と行政手続
- 【通関士】内閣大臣と大忙しの税関長
- 【通関士】税関長による行政処分
- 【通関士】通関士の役割と税関長の許可・承認
- 【通関士】通関書類の作成および通関実務の学習ポイント
- 【通関士】課税標準と端数処理
- 【通関士】関税額の計算の基本と応用
- 【通関士】修正申告と更正と延滞税と過少申告加算税
- 【通関士】貨物の品目分類とHS条約
- 【通関士】関税率表の解釈に関する通則と所属の決定
- 【通関士】貿易と船と海の話
- 【通関士】輸入時の関税納付のポイント(全体像編)
- 【通関士】課税物件確定の時期と適用法令
- 【通関士】納税義務
- 【通関士】延滞税の免除と軽減措置
- 【通関士】原産地規則の適用と手続
- 【通関士】原産地規則の実質的変更基準
このシリーズの目次 第58回
- 【通関士】第58回本試験に向けて
- 【通関士】課税価格を極めよう 原則と例外
- 【通関士】課税価格を極めよう 現実支払価格の加算と控除
- 【通関士】課税価格を極めよう 現実支払価格の買手が自己のために行う活動と保管
- 【通関士】課税価格を極めよう 売買契約と輸入取引における買手と売手
- 【通関士】課税価格を極めよう 価格決定の構造とインコタームズ
- 【通関士】課税価格を極めよう 税関視点から見た限定列挙の加算要素
- 【通関士】課税価格を極めよう 買手が無償で提供した物品または役務の費用
- 【通関士】価格按分の理解と試験対策
- 【通関士】通関業法 目的と定義
- 【通関士】通関業法 通関業と通関士の欠格事由
- 【通関士】法定納期限と納期限 輸入と特例申告
- 【通関士】法定納期限と納期限 特例申告による納税申告
- 【通関士】法定納期限と納期限 貨物の地位と法定納期限
- 【通関士】法定納期限と納期限 納期限と過去問
- 【通関士】通関実務 計算式問題