[OKR]目標は70%ぐらいを達成しよう 1.OKRとはなにか

okr1マネジメント

どうも。つじけ(tsujikenzo)です。このシリーズでは「[OKR]目標は70%ぐらいを達成しよう」を、お送りします。

働く人だけにかぎらず、すべての人にとって「目標達成」というキーワードは、縁があるものではないでしょうか。

「元旦に今年の目標を立てたけど達成できなそう」とか「目標に向かってがんばってるけど効率が悪いのではないか」など、さまざまな悩みを抱えていると思います。

今回はそんな、会社や組織の「目標達成」について、考察してみたいと思います。

このシリーズのアジェンダ

  • 第1回 OKRとはなにか
  • 第2回 目標(Objective)
  • 第3回 主要な結果(Key Result)
  • 第4回 OKRのすすめ方

今日は、1回目で「OKRとはなにか」をお届けします。

今日のアジェンダ

  • OKRの定義と価値
  • OKRの歴史
  • 目標は70%ぐらいを達成しよう

OKRの定義と価値

OKRとは、「会社内のあらゆる組織が、同じ重要な課題に全力で取り組むようにするための経営管理手法」 です。

会社や組織を成長させるための活動を、目標(Objective) と、主要な結果(Key Result) にわけて管理します。

もちろん、個人の目標達成にも使える手法です。(このブログでは、主に組織の目標達成について語ります。)

目的と目標とタスクの違い

「目的」は、会社や組織がどうなりたいのか、あるべき姿の方向性を示したものです。組織が存在しているあいだ、わたしたちが生きている間は、目的の終わりがないとも言えます。

「目標」は、その目的を追い求めていく上での通過点です。かならず終わりがあります(終わらせる必要があります)。目標は、かならずしも100%達成することがいいわけではありません。進捗を測定しながら、常に目的と照らし合わせて会社や組織が成長を続けることが大切です。

「タスク」は、目標達成にむけて行う活動です。1日~数日で「やれば終わり」という短期的なものです。 

OKRが提供する価値

OKRは、会社や組織が、目的を追い求めていく上での、目標と主要な結果を評価する道具、と言えます。

OKRを正しく使うことができれば、限られたリソース内で、最大の成長をすることができるでしょう。

弊社でも、「みんな目標に向かってがんばってるんだけど、バラバラなことをしているな」という悩みがありました。調査を1つするにしても「重複しない」など、目標達成をラクにする方法はあるはずです。

それが、OKRでした。

アライメント

OKRがもたらす価値の1つに、会社や組織の目的や目標と、働くひとの目的や目標を一致させることができる、というものがあります。

これを、「アライメント」と呼びます。

アライメントが取れている会社は、業界上位に入る確率が、同業他社の2倍以上という研究結果があります。

アライメントを取るために、OKRでは「トップダウンとボトムアップのハイブリッド」という手法を取り入れます。

働くひとのやらなければならないことを、すべてトップダウンで決めるのではなく、トップは方向性だけを決めて、あとはチームや個人で考える、という手法です。(詳細は後ほど)

これは、労働や生産性の歴史から、まなぶことができます。

OKRの歴史

「組織が成長する」というのは、どういう状態でしょうか。歴史のはじまりは、「支配的な労働で生産能力を向上させる」というものだったようです。

20世紀初頭の科学的経営は、「従業員にすべきことを正確に理解させ、それを最適かつ最も安価な方法で行わせる」というものでした。

それを否定したのが、1950年代に活躍したピーター・ドラッカーです。彼は「人に自らの進む道を選択させると、最後までやり遂げる可能性が高まる」と説きました。これは、MBO(Management by Objective)と名付けられ、労働は目標によって管理した方がよい、というものでした。

ただし、多くの企業の目標管理は、目標達成を報酬と連動させた年次評価であり、非公開でWHATのみを追求したリスク回避型になっていきました。

1980~90年代にインテルを率いたアンドリュー・S・グローブは、ピーター・ドラッカーのMBOの課題を改善し、「目標と主要な結果」 というマネジメント手法を発明しました。これがやがて、Google創業者の2人に伝わりました。

現在、OKRが「Googleで採用されているマネジメント方式」と言われているのは、産業革命以来続いている、「経営と生産性はどうあるべきか」 の1つの答えを、世界第一の企業に成長したGoogleが証明したのかもしれません。

MBOOKR
WHATWHAT、HOW
年次四半期
非公開公開、透明性
トップダウンボトムアップあるいは水平展開
報酬と連動報酬と分離
リスク回避積極的、野心的

目標は70%ぐらいを達成しよう

会社や組織が成長するのは、目標の70%ぐらいを達成するときです。

とある目標を立てて、100%達成することを価値にしてしまうと、ひとは「100%達成できる目標」のみを掲げてしまいます。

つまり、リスクを取らない、チャレンジをしない組織になってしまうのです。

また、70%という数値を認識するためには、目標達成がどのような進捗を経たのか、数値化する必要があります。

主要な結果(Key Result)は、まさに進捗を測定するための指標です。

KRについては、後の章で詳しくお伝えします。

OKRの例

以下は、営業部が設定したOKRの例です。

  • Objective 経常収益を増加させる
    • KR1 MRR (月次経常収益) 200 万ドルを達成する
    • KR2 年間契約更新率を 25% 増加する
    • KR3 チャーン (契約解除) 率を 10% 削減する
    • KR4 外部コンサルティングを1名採用する

ビジネスだけに限らず、スポーツチームでも設定可能です。

  • Objective 甲子園で優勝する
    • KR1 1試合あたりの全体出塁率が25%以上
    • KR2 1試合あたりのエラー数が3以下
    • KR3 メンバー全員の健康数値がA++以上

もちろん、個人でも設定可能です。

  • Objective 家族と過ごす大切な時間を増やす
    • KR1 月に20日は午後6時までに帰宅して、夕食を一緒にする
    • KR2 午後22時以降は、インターネットを遮断して、家族と会話をする
    • KR3 来たる記念日を祝うために、家族で計画を立てる

まとめ

以上で、「1.OKRとはなにか」をお届けしました。

Objectiveとは、組織がどうあるべきかというMissionを追い求めていくうえでの目標でした。

Key Resultとは、目標への進捗を測定する指標です。

タスクとは、Key Resultの達成を目指す日々のお仕事です。

次回は、「2.目標(Objective)」を、お届けします。

参考資料

このシリーズの目次

タイトルとURLをコピーしました