[OKR]目標は70%ぐらいを達成しよう 3.主要な結果(Key Result)

okr3マネジメント

どうも。つじけ(tsujikenzo)です。このシリーズでは「[OKR]目標は70%ぐらいを達成しよう」を、お送りしております。今日は3回目です。

前回のおさらい

前回は、「2.目標(Objective)」をお届けしました。

[OKR]目標は70%ぐらいを達成しよう 2.目標(Objective)
どうも。つじけ(tsujikenzo)です。このシリーズでは「目標は70%ぐらいを達成しよう」を、お送りしております。今日は2回目です。前回のおさらい前回は、「1.OKRとはなにか」をお届けしました。今...

今回は、「3.主要な結果(Key Result)」を、お届けします。

今日のアジェンダ

  • 主要な結果(Key Result)とは
  • SMARTの法則
  • 完了のエビデンスと評価

主要な結果(Key Result)とは

主要な結果(以降、KRと呼びます)とは、「目標への進捗を測定する指標」でした。もう少し詳しくみていきましょう。

あなたは、3か月で5㎏ダイエットするという目標を立てました。

KRは、「どのような主要な結果があれば、目標を達成できるか」というものです。 

KRは十分か

この3つのKRですが、すべて100%の状態になると、「3か月で5㎏ダイエットする」が成功すると思えますか?

KRが足りないと感じたばあいは、追加してもかまいません。期間内にKRを修正することもOKです。

ただし、1つのオブジェクティブに対して、10個も20個もKRがあるのは望ましくありません。優先順位を付けて絞りましょう。 

単純なタスクになっていないか

KRは、「タスクとしてこなすと完了するもの」になってはいけません。それはKRではなく、「タスク」です。

KRは、複数のタスクをこなすと得られる、主要な結果でなければなりません。 

タスクかもしれないと感じたときは、「その目的はなんですか?」と質問してみましょう。

もし、目的が言えるなら、それがKRかもしれません。

SMARTの法則

KRの設計が不十分だと、OKR全体のクオリティが下がってしまいます。

逆に、KRが適切に設計されていると、オブジェクティブの達成率もあがり、モチベーションアップにつながります。

ここでは、KRの設計がラクになる、「SMARTの法則」 というテクニックをご紹介します。

SMARTは、KR設計におけるルールの頭文字です。

  • S(Specific):具体性
  • M(Measurable):計測可能性
  • A(Achievable):達成可能性
  • R(Relevant):妥当性、関連性
  • T(Time-bound):明確な期限

Specific

KRは、個別で具体的であるべきです。

具体的であっても「○○すると○○になる」のように、複数の要素が書かれていないか注意しましょう。 

Measurable

KRは、計測できなければなりません。

「感情」などの数値化がむずかしいKRは、事前事後のアンケートを取るなどしましょう。

数値が入っていると、計測がラクになります。 

Achievable

KRは、達成できるものでなければなりません。もちろん、チャレンジングなKRは、100%達成する必要はありません。

しかしながら、努力すれば達成できる、不可能ではない、というものにすべきです。 

Relevant

KRは、オブジェクティブや、その先にあるミッションと関連性があるほうが望ましいです。

オブジェクティブとまったく関係のないKRを設計することは、まずないと思いますが、複数のKRが並んだ時に、どれを優先したらいいか、という判断がラクになるでしょう。 

Time-bound

KRは、オブジェクティブの期限を守るものでなければなりません。 

完了のエビデンスと評価

KRがどれくらい達成できたかどうかは、スプレッドシートや、OKRツールで管理しましょう。

完了のエビデンスも添えることが望ましいです。

KRは、一定の期間(組織によって異なります)が過ぎたら、必ず評価をします。

オブジェクティブと同様に、評価のないOKRは、OKRではないというぐらい、大切なものです。

まとめ

以上で、「3.主要な結果(Key Result)」を、お届けしました。

弊社では、KRチェックシートを用意して、セルフチェックができるようにしています。

できるだけラクに、KRを設計しましょう。

次回は、最終回で「4.OKRのすすめ方」を、お届けします。

参考資料

このシリーズの目次

タイトルとURLをコピーしました