[ノンプロ研]インストラクション講座1期Day2学習のメカニズムと原則

id02ノンプロ研

どうも。つじけ(tsujikenzo)です。このシリーズでは、2022年5月から始まりました「ノンプロ研インストラクション講座1期」について、全6回程度でお届けします。今日はDay2です。

前回のおさらい

前回は、「イントロダクション」についてお届けしました。

今日は、「学習のメカニズムと原則」についてお届けします。

今日のアジェンダ

  1. 学習のメカニズム
  2. 学習の8つの原則

講座に入る前に

開始冒頭、実はサラっと大事なことを言っていました。

それは、この講座の進め方は、 「リアルタイム参加&画面オンで!」 という指示です。

これは、タカハシ先生あるあるの「ここ試験に出るからね」系の情報です。とりこぼしのないようにしましょう。

学習のメカニズム

学習には、3つのメカニズムがあります。

  • 行動主義 -刺激と反応の繰り返し-
    • プログラム学習(ドリルや写経やクイズなど)
  • 認知主義 -人の脳をコンピュータに当てはめて人間の知的振る舞いを考える-
    • 知覚器官、前頭前野、海馬などの働きを意識して行う学習
  • 状況主義 -社会的・文化的な状況への参加とそれによる変容-
    • 組織に参加、実践を行うなどの社会的事象による学習

これらのメカニズムをご紹介したいところですが、今週もテキストが100Pあり、すべてを網羅できません。

自分がとくに印象に残った項目を、メモしておきたいと思います。

スキーマとはなにか

「スキーマ(Schema)」とは、〔心〕外界を認識するときに使われる知識の枠組み。(引用:広辞苑)です。

テキストでは、 「関連づけ・体系化された一連の知識や行動プロセス」 と、定義されていました。

データベースの文脈では、「データの構造の定義」として「データベーススキーマ」という単語がありますが、区別して理解しましょう。

よく似ていることばで、「スキーム(Scheme)」があります。計画、案、図式という意味なので、混同しないようにしましょう。

スキーマは、2番目の認知主義の項で紹介されました。

以下のような、単体の技術を習得する(さらにこれらを同時に行う)のは、訓練が必要です。

  • ハンドルを握る
  • アクセルを踏む
  • バックミラーを見る

しかし、知識を構造化して圧縮し、十分な訓練を受けると、「車を駐車する」ということが無意識に自動化できます。

研究により、「記憶」の正体は、神経細胞のネットワーク(シナプス) であることがわかっています。

シナプスを連結し、スキーマ化すると、長期記憶に入る、という学習のメカニズムのお話でした。

学習の8つの原則

講座では、タカハシ先生がまとめた、学習の8つの原則が紹介されました。

もちろん、これで学習の原則をすべてカバーしているわけではないと思いますが、これらを理解して実践することで、かなり効果が出ると思います。

8つをすべて紹介することは不可能(講座ではすべて説明ありました。)なので、概要と、わたしがこれからできそうなことを挙げてみました。 

ここからはつじけ流ですが、8つの頭文字をとって、「関・反・適・適・ア・参・学・エン」、「カンハンテキテキアサンガクエン」と覚えるのはどうでしょうか。

ちょっと覚えにくいので、チャンク化すると「カンハン テキテキ アサンガクエン」ですね。

途中の「テキテキ」と、最後の「学園」は印象が強くて忘れないので、覚えなくていいでしょう。

「カンハン」と「アサン」は、発音が近いので「学園モノの韓流ドラマ」で覚えてみます。 

チャンクアップ

課題解決手法として、問題を小さく切り分ける「チャンクダウン」があります。

その逆で、「共通していることは?」とか「つまり、広い意味で言うと?」といった視点をもたらすことを「チャンクアップ」と呼びます。

ものごとを、より上位の概念でとらえる、つまり抽象度を上げる、という手法です。

チャンクアップは、2つの効果が得られます。

  • 個ばかりを見つめて思考が停止するときに視点を変える効果
  • 脳が集中状態を保てる時間内に限られた情報を伝える効果

前者は、「新人教育もしないといけない」「資格も取得しないといけない」というときに、「なんのためにやるという共通項はなんですか?」という、チャンクアップができます。

後者は、8分間で日本についてプレゼンをするときに、「北海道は海産物が美味しい」「秋田県はお米が美味しい」では時間が足りないので、「日本は食べ物が美味しい47の都道府県があります」と、チャンクアップができます。

個人的に、「メタ認知」とか「抽象化」にとても興味を持っているので、大変参考になりました。

まとめ

以上で、「学習のメカニズムと原則」をお送りしました。

今までの人生で、学習するということをこんなに科学したことはありませんでした。

「効果的な学習法」というと、やる気、習慣化、目標設定みたいなものがあって、他には?と聞かれたら「仲間の存在?」と答えるぐらいでした。

脳が集中をキープできるのは、たったの90分なのです。びっくりですね。

次回は、「講座づくりのプロセス」をお届けします。お楽しみに。

このシリーズの目次

タイトルとURLをコピーしました