[ノンプロ研]インストラクション講座1期Day4空間と時間の設計

id04インストラクション講座

どうも。つじけ(tsujikenzo)です。このシリーズでは、2022年5月から始まりました「ノンプロ研インストラクション講座1期」について、全6回程度でお届けします。今日はDay4です。

前回のおさらい

前回は、「講座づくりのプロセス」についてお届けしました。

講座づくりのプロセスとしてADDIEモデルを紹介しました。

ターゲットを明確にして、評価を繰り返すことが大事でした。

今日は、「空間と時間の設計」についてお届けします。

今日のアジェンダ

  1. 設計とは
  2. 空間の設計
  3. 時間の設計

設計とは

それでは、実際に、講座を設計していきましょう。

「設計」とは、「構造を決定し、その結果を設計図などとして表現すること」 です。

復習ですが、構造を決定するときに「適正な制約」を踏まえて、構造を決定することが大事です。

その適正な制約というのが、インストラクショナルデザイン(通称、ID)による制約です。 

3つの制約は、すでに授業で習いました。もし、忘れたばあいはテキストを見直しながら、設計していきましょう。

そして、学習の8つの原則(カンハンちゃんテキテキアサン学園)とともに、講座は開催されます。

設計の2つの次元

講座の設計はとても複雑になっていきますが、「学習の場」x「学習の時間」という、2つの次元で考えると、わかりやすいです。

まず、「実際に講座を行う場所」を1つの次元として、設計を考えます。

TA(ティーチングアシスタント)やホスト(進行の補佐)は誰を選んだらいいのか、や、ビデオ通信は、どのアプリを選んだらいいのか、など、講座の空間を設計します。

そして、講座は単発ではなく、複数回に分けて行います。

講座と講座の間、受講生はどのような時間を過ごすのが効果的でしょうか。

「講座期間中の時間」をもう+1次元として、設計を考えましょう。

まとめますと、 「学習の場」x「学習の時間」に、IDによる制約をかけて、設計を行っていこうということです。 

空間の設計

学習の場の設計では、4つのポイントが大切です。

  • 関係者
  • 場所
  • ツール
  • グランドルール

関係者

「関係者」は、学習の8つの原則でいうと「学習共同体」に関わってきます。

良い学習共同体をつくるためには、講師以外の運営メンバーや、受講者、受講者の周囲にいる人たちの「良い影響」が必要です。

なので、シンプルに、このように考えます。

  • 良い影響を与える関係者を増やす
  • 良くない影響を与える関係者を減らす

良い影響与える関係者として、設計しやすいのが、運営メンバー(TAとホスト)です。

TAは、一緒に学ぶおにいさんおねえさん的な存在ですが、「講師とは違う視点で、講座を評価する(できる)」という設計が有効です。

私の気付きですが、TAには、「受講者の宿題への解答を、自分なりに丁寧に答えてあげてください」など、具体的に指示するのもいいでしょう。

「講師をサポートしてください」だと、設計としては不十分かもしれません。

良くない影響を与える関係者は、受講者に(どうしても)紛れ込みます。

  • 講座中に寝てる
  • 課題を提出しない
  • カメラをONにしない
  • などなど

集団心理現象の1つに「リンゲルマン(無意識の手抜き)効果」というものがあります。人は、グループのサイズが大きくなるにつれて、その発揮する力が減少する、という現象です。

なので、「すべての人に平等にチャンスを与える」ではなく、「良い影響を与える関係者だけ」が集まるように設計すべきなのです。

※この辺が「教育」と「教育工学」の違いだと思いました。

これを設計する方法として、講座の申し込み時点で 「この講座は学習共同体であることを理解できる」 というチェック項目を設けます。

このチェック項目を、受講者が事前に読んだか読まなかったか、というのは、講座を評価しながら改善できます。

場所とツール

もし、わたしが講座を開催するなら、ZoomとSlackによるオンライン開催一択です。

設計しなければならないことはたくさんありますが、あとで説明する「時間の設計」と行ったり来たりしながら、設計します。

グランドルール

講座の進め方や、宿題の提出方法などは「グランドルール」として周知するように、設計します。 

大切なことは、周知を徹底して、毎回行うことです。「なかなか伝わらないなぁ」ではなく、「伝わるまで伝える」努力が必要です。

時間の設計

講座を開催するときは、粒度によって、さまざまなスケジュールの単位があります。 

事前におこなうこと

講座の前に提供される「事前課題」は、学習の関連づけだけでなく、「どんな受講生がいるのか」という探索行動(プロービングと呼びます)にもつながります。

プロービングは、モチベーションの評価モデルであるARCSモデルで評価できます。

また、各講義の事前におこなう、オープニングも大事です。

オープニングでは、OARR(オール)を握ることが大切です。

OARRやること
Outcome目的の確認、関連づけ
Agendaスケジュールの確認
Role各人の役割を確認
Ruleグランドルールを共有

これは、必ず行いましょう。

事後におこなうこと

講座のあとの「ふりかえり」にあたる時間や場所を提供することは、より良い講座設計につながります。

全体の講座の最後には、卒業LTを開催し、各自で学んだことを5分程度で発表します。

大切なことは「卒業LTがありますよ」という事前アナウンスを徹底すること、かもしれません。

また、各講義のあとにおこなうクロージングも大事です。

打ち上げである「懇親会」も立派なクロージングです。「懇親会がある講座はいい講座」というアンケート結果も出ています(ノンプロ研調べ)。

懇親会から、講座を復習するもくもく会や、スピンオフ輪読会が企画されたりします。

また、「次のTAをやってみたいけど自信がないなぁ」という受講者の背中を押すこともできます。

受講者が参加しやすい懇親会を、設計してみましょう。

まとめ

以上で、「空間と時間の設計」をお送りしました。

講義を始めるときに、「講座中は休憩時間がありますので、後ろの扉から退出してください」というアナウンスをよく聞きます。

いままでは、「つまんない情報だな。早く本編をやって欲しいな」と思って聞き流していましたが、実は、「講座中に好き勝手に退出しないでね」という注意喚起、つまり 「講座をデザインしている」 と言えます。

良い講座を設計するために、グランドルールの周知は大事ですね。むしろ本編より大事かもしれません。

次回は、「メインアクティビティとカリキュラム」をお届けします。お楽しみに。

このシリーズの目次

タイトルとURLをコピーしました