[ノンプロ研]ライティング講座初級1期受講メモ Day8 書籍を書く

ノンプロ研

どうも。つじけ(tsujikenzo)です。このシリーズでは2021年1月から受講している「ノンプロ研ライティング講座初級1期」について受講メモをまとめています。全8回の今日は第8回目です。いよいよ最終回ですね。

前回までのおさらい

前回は「Git・GitHubによる共同編集」についてお届けしました。興味はあったものの、はじめて本格的にサービスを利用しましたので、大変勉強になりました。

時間をかけて覚えていきたいなと思いました。

[ノンプロ研]ライティング講座初級1期受講メモ Day7 Git・GitHubによる共同編集
どうも。つじけ(tsujikenzo)です。このシリーズでは2021年1月から受講している「ノンプロ研ライティング講座初級1期」について受講メモをまとめています。全8回の今日は第7回目です。オーラス前です。※この記事に使用している画...

今回は「書籍を書く」についてお送りします。

今日のアジェンダ

  1. なぜ書籍を書くのか
  2. 書籍の種類とつくり方
  3. 執筆の準備

なぜ書籍を書くのか

ゴールから見た景色

本講座の前半や中盤(Day1~Day6)では「いきなり書籍を書くって大変」ということで、「継続してコツコツ書くコツ」などを学んできました。ざっくりいうと、

  • コストを低くするためのアイディア
  • 最初はリターンは小さいけど、筋トレみたいに資産になっていくよ

という内容です。

山登りでいうと、高尾山(599m)ぐらいからはじめて、いよいよ富士山(3776m)行ってみましょうか。という感じです。ですが、登山家の誰もがエベレスト(8849m)を目標にしているわけではありません。

富士山(3776m)を登れるようになったら、標高が同じくらいの漢拏山(韓国 1950m)玉山(台湾 3952m)のような、「海外の山登りも楽しめる」という話に近いと思っています。なんだかわくわくしますよね。

つまり、「書籍を書く」というのは、終わりのない戦いに挑戦する話ではありません。出版社としては経営に直結しますので死活問題ですが、執筆者である私たちは、必ずしも「数値」や「順位」にとらわれる必要はないでしょう。

人生で「一冊の書籍を書いた」というゴール地点に立って見た景色は、人によってさまざまです。「なぜ書籍を書くのか、それはそこに読者が見えるから つじけ」みたいな名言を、私も残せるようになりたいです。笑

学習の伴走役としての書籍

「読者に最高の経験を届ける」という目的なら、ブログでもいいでしょうし、YouTubeでもいいかもしれません。なぜ、十万文字以上の執筆が必要な「書籍」が必要なのでしょうか。

2021年の現在は、学習に必要な情報は、「迅速」「無料」「大量」にインターネット上に流通するようになりました。昔に比べたら夢のような世界です。

しかし、インターネット上の情報は、ブログやYouTubeなどの「点」であることが多く、その分、自分に最適な情報のみを集めることは、少々むずかしくなったとも言えます。

他の人のおススメが私にとって最適かどうかわかりませんし、学習の目的もゴールも100人いれば100人違うのが現実です。

つまり、「どの情報や知識が自分の学習にとって最適か」を判断するために、大量の知識や判断が必要になってくるのです。

「ポテトサラダのレシピ」であれば料理家のブログを読めばすむと思いますが、「ポテトサラダと栄養」についての学習はむずかしそうです。自分自身がブレずに、順序を立てて学習していく必要がありそうです。それをインターネット上のみで拾い集めるというのは「本を書くこと」や「本を編集すること」に匹敵する労力が必要かもしれません💦

書籍の種類とつくり方

このセクションでは「商業出版」「技術同人誌」について学びました。そのなかで媒体(紙・電子)についても、それぞれのメリットの違いを学びました。

執筆者としては、どちらかによることなく、紙・電子のハイブリッドでいけるような心構えが必要です。読者がどんなシーンで書籍を手に取るかを想像する力が必要だと思いました。

執筆の準備

技術同人誌の執筆の流れは、主にこのようになります。

  1. テーマを決める
    • テーマ候補をあげる
    • ターゲットを考える
    • 構成案を考える
    • 市場を調査する
    • 販促方法を考える
  2. 執筆する
    • ひたすら書く
  3. 校正する
    • 間違いをなおす
  4. 販促活動
    • 告知をする
    • 販売促進をおこなう
  5. スポンサーとテーマ決め

    テーマを決める際は、スポンサー(がもしいれば)を説得することができれば一番効率がいいかもしれません。スポンサーは社会のニーズを形にすることに投資をし、幅広く利益を享受しています。その得た利益を更に投資し、循環する社会(仕組み)を作っています。

    ただし、スポンサーというと、ハードルの高いもののように聞こえます。なので、現在は「クラウドファンディング」「SNS」を活用して、あなたにとっての「応援団」を見つける手段がもてはやされています。

    「スポンサー」と「テーマ」決めは、執筆の工程で一番力を入れてもいい工程かもしれません。出発点がとがっていればいるほど、「書くこと」は楽になります。

    企画を提出しよう

    講座の最後に、課題が出されました。どんな課題だったかは、今後のブログやTwitterなどで発信していければと思います。

    とりあえず、ちょっとナーバスです。笑

    まとめ

    以上で、Day8の振り返りでした。「書籍を書く」ということについて、「なぜ書籍を書くのか」について考察しました。また、「商業出版」「技術同人誌」の違いについて学びました。最後に、「執筆の準備に入る前に気を付けるポイント」などを整理しました。

    次回はLTで、「ライティング講座1期卒業LT」をお送りします。

    ※「この一週間でやったことDay8」も追記しています。

    この一週間でやったことDay1

    • 『生命科学的思考』を読む(読了)
    • 速読について調べる(体験申し込み)
    • ネタメモ用フォームの要件定義(完成)
    • タイピング部再入部(記録シート完成)
    • ネタのリマインドの要件定義

    この一週間でやったことDay2

    • 『遅いインターネット』を読む(読了)
    • 思い付きやアイディアつぶやき用のフォーム作成とスプレッドシート完成
    • 地元の速読教室に体験へ
    • noteのTwitterアナリティクスレポートを読む
    • Notionを触ってみる

    この一週間でやったことDay3

    • 『世界は贈与でできている』を読む(読了)
    • Markdownについて考える
    • アドオンが調子悪かったがいけそうなので新たな体制を整えた

    この一週間でやったことDay4

    • 『アウトプット大全』を読む(読了)
    • 『OKR』を読む(読了)
    • 『速読らくらくエクササイズ』を読む
    • ドキュメントからWordPress投稿のブログをUP
    • 大河ドラマについてまとめるNotionを始める

    この一週間でやったことDay5

    • 胃腸炎からの回復

    この一週間でやったことDay6

    • 『アジャイル開発とスクラム』を読む(読了)
    • 社内スクラム開発に向けてドキュメント書いた。20000字。
    • HHKB Professional HYBRID(JS配列)買う
    • ブログにディスクリプションを設定する

    この一週間でやったことDay7

    • サーバーの契約更新。36か月。
    • 社内でスクラム開発ごっこを始める
    • ブログが100本に到達。イベントはやらなかった。
    • GAS初級(講師)、VBA中級(クラス)でメモリフルです

    この一週間でやったことDay8

    • PC2台、アカウント2つでGitHubの特訓
    • GmailにGitHubのラベル作成
    • 著作権について調べる

    このシリーズの目次

    1. [ノンプロ研]ライティング講座初級1期受講メモ Day1
    2. [ノンプロ研]ライティング講座初級1期受講メモ Day2 Twitter
    3. [ノンプロ研]ライティング講座初級1期受講メモ Day3 素材を集める技術
    4. [ノンプロ研]ライティング講座初級1期受講メモ Day4 文章を書く技術1
    5. [ノンプロ研]ライティング講座初級1期受講メモ Day5 文章を書く技術2
    6. [ノンプロ研]ライティング講座初級1期受講メモ Day6 Webライティング
    7. [ノンプロ研]ライティング講座初級1期受講メモ Day7 Git・GitHubによる共同編集
    8. [ノンプロ研]ライティング講座初級1期受講メモ Day8 書籍を書く
タイトルとURLをコピーしました